医療法人星の里会 岡病院

内科・外科・整形外科・脳神経外科・乳腺外科・リハビリテーション科

〒750-1142

山口県下関市小月本町2丁目15-20 

(駐車場完備・JR小月駅より徒歩7分)

アクセス(地図)

TEL:083-282-0070

FAX:083-282-4327

----------------------------------------------------------------

当院は、【地域のかかりつけ医】として

以下の取組をおこなっております。

詳しくは、コチラ(PDF)

-----------------------------------------------------------------

 

<発熱外来のご案内

風邪症状のある患者様は、電話で連絡後にご来院ください。

TEL :083-282-0070

 

・病院に到着されましたら、お車の中や徒歩の方は玄関ホールなどからお電話下さい。スタッフがお伺いします。

・風邪症状のある方および同伴者様、4日以内にコロナ患者と接触歴のある方は、院内立入禁止です。

 

<新型コロナウィルスに関する情報>

・下関市

 新型コロナウィルスに関する情報(外部リンク)

・山口県

 新型コロナウィルス関連情報(外部リンク)

<新型コロナを含む感染症全般に関する情報>

 山口県感染症情報センター(外部リンク)

 



当院は、開設以来、温かみのある人にやさしい医療の提供を目指しています。

    外来診療だけでなく、地域包括ケア病床など全92床の入院施設を備え、法人内に様々な施設を有し、皆様がご自宅や住み慣れた地域で末永く生活して頂けるよう、医療・福祉の両面から貢献しています。

 

 地域の皆さまの健康を支える「かかりつけ医」として、健康上のご不安はもちろん、介護等のご相談にも応じております。お気軽にお声かけください。

 

急患は随時受付。

※時間外・休診日は、御来院前に必ずご連絡ください

(症状によってはお受けできない場合もございます)

 TEL:083-282-0070



【通常の診察時間】

平日:午前9:00~12:30、午後13:30~17:00

土曜日:午前9:00~12:30

 
  急患は、上記に限らず随時受付

症状によってはお受けできない場合もありますので
 ご来院前に必ずご連絡・お問合せください

  •     ※ 心臓エコー・脳神経外科・乳腺外来は、予約制です。


祝日や医師の都合により、診療日が変更になる場合があります。


※【リーフレット】は、新たなタブに表示されます(PDFファイル)

このページへ戻るには、タブを閉じるか切り替えてください。



患者様へのご案内

◯明細書について

 当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

 

 

◯一般名での処方について

 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

 

 

◯高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準

  1.食事療養の内容及び費用:

  入院中の食事にかかる費用のうち、下記の金額まで支払っていただき、残りは国民健康保険が負担します。
  療養病床に入院する65歳以上の方は、入院時生活療養費として食費と居住費について一部自己負担が有ります。

  表.入院中の食事代などの標準負担額(令和6年6月1日適用)

区分 療養病床以外の入院のとき
(入院時食事療養)
療養病床入院のとき
(入院時生活療養)
食費
(1食)
居住費
(1日)
一般 入院時生活療養1
(※1)
     490円(※5) 490円  370円
入院時生活療養2
(※2)
450円

住民税非課税

70歳未満・
低所得者2(※3)
90日までの入院 230円 230円
90日を超える入院
(長期入院該当)
180円
低所得者1(※4) 110円 140円
 ※1 入院時生活療養1・・・栄養士による食事療養が行われているなど一定の要件を満たす届出をしている医療機関に入院のとき
 ※2 入院時生活療養2・・・※1以外の医療機関に入院のとき
 ※3 低所得者2・・・70歳以上で、属する世帯の世帯主及び世帯員全員の市民税が非課税の方
 ※4 低所得者1・・・70歳以上で、属する世帯の世帯主及び世帯員全員の市民税が非課税であり、世帯の所得が一定基準以下の方
 ※5 指定難病患者、小児慢性特定疾病患者、平成28年4月1日において既に1年を超えて精神病床に入院している方は280円です。

 

 

 

 2.患者申出療養又は選定療養の内容及び費用

  当院では、入院時の選定療養(差額ベッド代等)はございません。 

 

 

◯機能強化加算について

 1.当院では、地域におけるかかりつけ医機能として、健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
 2.当院では、保険・福祉サービス利用等に係る相談に応じています。
 3.当院では、夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
 4.当院では、該当患者様に上記の加算を算定いたします。

 

 

◯医療情報取得加算について(R6.6.1~)※旧「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」
 当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、
 質の高い医療の提供に努めています。
 令和6年6月1日より外来診療において、国が定めた診療報酬算定要件に従い診療報酬点数(医療情報取得加算1~4)を算定いたします。

 

 

◯地域包括診療料(認知症地域包括診療料)
 当院は、以下の取り組みを行っており、患者様の求めに適切に対応します。
 ア 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
 イ 医療機関に通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援員からの相談に適切に対応いたします。
 ウ 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
 エ 介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています。

 

 

◯情報通信機器を用いた診療

 情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方いたしません。

(現在当院では、情報通信機器を使った診療を行っておりません)

 

 

◯入院基本料について

 2F療養病棟にて地域包括ケア病棟入院料2を算定しています。(患者・看護職員の比率13:1)

 

 

◯長期収載品の処方に係る選定療養について(R6.10.1~)

 医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部

(後発品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養として、患者さんの自己負担となります。選定療養は保険

 給付ではない為、公費も適応にはなりません。選定療養は薬局でのお支払いとなります。

 

 

※長期収載品とは:後発品のある先発医薬品で後発品収載から5年経過しているものや、後発品置換え率が50%以上の

 ものなど要件にあった品目です。対象医薬品リストは厚生労働省ホームページで公表されています。
※選定療養とは:保険診療と保険外診療を合わせて行うことができるようにした制度の一つで保険外診療にあたります。